紫外線対策
紫外線とは、地球に注ぐ太陽光線の一種です。
紫外線には肌に与える悪影響はいくつかあり、以下のようなものが挙げられます。
- 日焼けやシミの原因になる
- シワやたるみができやすい
- 肌老化を促進させ老けた印象になる
肌老化の原因の8割は紫外線による光老化と言われています。 日焼けやシミ・シワ・たるみなどの原因となる紫外線の対策は、健康と美容のために最も重要だと考えられます。
紫外線は夏季はもちろんですが、一般に少ないと考えられている2月でも最も多い時期の約40%の紫外線が注いでいるというデータもあります。
また曇りの日でも晴れの日の半分以上の紫外線を浴びていると言われています。
そのため一年中天候にかかわらず紫外線ケアすることが重要です。
日焼け止めやサプリメント、UV対策グッズなど効果的に使い紫外線対策を行いましょう。
サプリメント
-
南フランスの腐りにくいメロンから抽出された成分を主成分にしたエイジングケアサプリメント。チュアブル錠でいつでもどこでも簡単摂取
内容量:1箱 60粒 12,500円(税別)
ソルプロプリュスホワイト(SOLPRO WHITE SUPPLEMENT)
シトラスとローズマリーのエキスが内面からサポート。厳選した7種の植物エキスを配合した美肌サプリメント。
内容量:1箱 30粒 5,000円(税別)
グレープフルーツ由来のシトラス成分と、ローズマリー由来のハーブ成分をエビデンスに基づきブレンドしたサプリメント。
内容量:1箱 30粒 6,500円(税別)
サンケア専門ブランド
-
アルトラサンは美容医療先進国スイス生まれの、敏感肌のためのサンケア専門ブランドです。顔用製品やボディ用製品、0歳児から使えるベビー用、日焼け後の肌の鎮静をサポートする保湿ジェルなど用途別の豊富なバリエーションをラインナップしています。
-
アグレッシブデザインは紫外線によるパフォーマンスへの影響に着目し生まれたサンケア製品です。ウォータープルーフを越える汗をかいても落ちない日焼け止めはアスリートだけでなく、アウトドアや絶対に日焼けしたくないという方にもおすすめです。
日焼け止め
ソルプロプリュスホワイトから日焼け止めクリームが新登場!カイゲン社独自の対策素材を配合し透明感を目指します。
内容量:30g / SPF50+ PA++++ 2,900円(税別)
エムディア UVシルキープロテクション(日焼け止めクリーム)
ケミカルフリーの肌に優しい低刺激処方、肌を紫外線から守ってダメージをケア。紫外線吸収剤フリーの肌に優しい低刺激処方UV
内容量:50g / SPF50+ PA++++ 3,800円(税別)
肌質を問わず、全身に使える日焼け止めクリーム。日焼け止め+還元+ビタミンAでしっかりと守る肌にやさしいサンケア。
内容量:25ml / SPF16 PA++ 3,900円(税別)
しっかり遮光し紫外線ダメージを防ぎます。レーザー・光治療を受けた方や肌が敏感なときなどにおすすめです。
内容量:30g / SPF30 PA++ 2,800円(税別)
美容・保湿成分配合。しっかり遮光し紫外線ダメージを防ぎます。治療前後など完全遮光が必要なときなどに。
内容量:30ml / SPF50+ PA++++ 2,800円(税別)
2つの美白成分配合の薬用美白サンスクリーン、シミ・ソバカスの気になる方に
内容量:30ml / 日焼け止め乳液 SPF50・PA+++ 顔・からだ用 4,000円(税別)
乾燥による小じわを目立たなくするスキンケアする日焼け止め
内容量:25g / 日やけ止めクリーム SPF50・PA++++ 顔・からだ用 3,200円(税別)
ゼオスキン サンスクリーン プラスプライマー SPF30
顔用日焼け止めと化粧用下地がひとつで2役のサンスクリーン
内容量:30ml / SPF30・PA+++ 9,000円(税別)
ゼオスキン BSサンスクリーンSPF50
顔用日焼け止めと化粧用下地がひとつで2役のサンスクリーン
内容量:118g / SPF50・PA++++ 9,000円(税別)
UVファンデーション
日焼け止めとして使えるUVカット力のフェイスパウダー。メイク直しの度にうるおいをチャージする仕上げ用紫外線吸収剤フリー、高SPF・PAのパウダーです。
内容量:10g / SPF50 PA++++ 5,500円(税別)
美容治療直後から使える低刺激でカバー力に優れたベースカラー。低刺激なだけでなく、機能性成分を贅沢に配合したファンデーションです。
内容量:15g / SPF35 PA++ 3,000円(税別)
ひとつだけで強力カバー&高機能スキンケア。4つの機能を持つオールインワンファンデーション。 フィット感のある上品な仕上がり
内容量:30g / SPF25 PA++ 5,800円(税別)
乾いた肌もいたわる高保湿処方で、日中の乾燥ダメージをケアしつつヘルシーな美肌にカバー補整
内容量:30ml / SPF32・PA+++ 3,800円(税別)
赤みや色むらをカバーし紫外線も防ぐプロテクトクリーム
内容量:顔用15g ①明るい肌色 ②自然な肌色
部分用ファンデーション SPF40・PA+++ 2,000円(税別)
紫外線の影響とは

紫外線の影響とは紫外線が人に与える影響はいくつかあります。
代表的な物としていえるのが
- ・日焼けやシミの原因になる
- ・シワやたるみができやすい
- ・肌老化を促進させ老けた印象になる
などが挙げられます。それぞれについて詳しくご紹介します。
■日焼けやシミの原因になる
紫外線に当たるとまず起こるのが日焼けです。
強い日差しにさらされると赤く炎症を起こすような日焼けが起こります。
また、曇りの日でも地表には紫外線が降り注いでいます。
知らないうちにじわじわと肌の色が黒くなるような日焼けを起こしてしまいます。
この日焼けを繰り返したり、ケアを怠ると、やがて色素沈着を起こしシミが発生します。
■シワやたるみができやすい
紫外線は、皮膚にあるコラーゲンと呼ばれるタンパク質を分解します。
コラーゲンは、肌細胞の構造を支える成分です。
紫外線によってコラーゲンが少なくなると、ハリや弾力が失われシワやたるみができやすい肌になってしまいます。
■肌老化を促進させ老けた印象になる
肌の老化の80%は紫外線が原因と言われています。紫外線をいかに防ぐかが、若々しさを保つことにつながります。
紫外線は夏だけでなく1年中降り注いでいます。常に紫外線に対する意識を持つようにしましょう。
紫外線対策の方法
紫外線対策についてはいくつかの方法がありますが、代表的な3例についてご紹介します。
■日焼け止めを使う

基本的な紫外線対策としては、日焼け止めを一年中使用することです。
紫外線は、晴れた夏の日に多いのですが、実際は曇りの日や冬でも存在しています。
紫外線の種類は、UVAとUVBに分類できます。UVAはガラスも通過する性質をもつので、家や会社、車内などの建物内でも紫外線に注意が必要です。UVBは、ガラスは通過しないものの、浴びすぎると皮膚がんなどの病気を引き起こす可能性があります。日焼け止めだけでなく、他の方法と併用すると良いでしょう。
日焼け止めクリームといってもジェルタイプやクリームタイプ、ローションタイプなど様々な種類があるため、自分の肌質に合ったものを使用するのがおすすめです。
■UV対策グッズを使う
目から入る紫外線を防ぐためには、サングラスがおすすめです。
日傘やツバの広い帽子も合わせて利用すると、顔に当たる紫外線を減少できます。
さらには、色の濃い長袖の服装を着用すると、地面から反射する紫外線についてもある程度防ぐことができます。
■食生活を見直す
紫外線の影響を少なくするためには、食生活で栄養を摂取すると良いでしょう。
抗酸化作用の強いビタミンEや、シミ予防としてのビタミンC、皮膚や粘膜に必要なビタミンAなどのビタミン類を積極的に摂るようにしましょう。
食生活の改善が難しい方は、サプリメントの利用もおすすめです。
サプリで日焼け止め予防はできない?

サプリメントを飲むことで、直接的に日焼け防止になることはありません。肌が赤く炎症を起こしてヒリヒリしてしまうような強い日焼けに効果的なのは、UV対策グッズを使用したり、自分に合った日焼け止め商品を使用することでしょう。
ただし、サプリによっては強力な抗酸化作用がある成分が配合されています。そのため、紫外線が原因で発生する活性酸素の動きを弱め、ダメージの軽減が期待されています。
直接的な効果はないので、長時間にわたって日差しを浴びたり、屋外でのレジャーを楽しみたい時は、UVグッズなどを使うのがおすすめです。サプリメントには肌の色を黒くするのを防ぐ効果はありません。外出するときは、塗るタイプの日焼け止め、UVグッズと併用することをお勧めします。
サプリメントは錠剤以外にも、カプセルやチュアブル錠など製品ごとに剤形が異なりますのでご自身の利用しやすいタイプを選ぶと良いでしょう。
日差しの特に強い夏場はサプリ以外にUVグッズを使うことで、一年を通して服用することで美肌の維持に役立つかもしれません。UVグッズは塗った部分だけを守る日焼け止めクリームなどとは異なり、着用すると全身の日焼け止め作用が期待できるのが特長です。
日焼け以外にも、エイジングケアのサプリメントとしても注目を集めています。
日焼け予防はしっかり行いましょう!

■絶対に日焼けしたくない方に
しっかりと日焼け止めを塗っていても、耳やデコルテ・うなじなど、うっかり塗り忘れてしまうことはありませんか。日焼け止めを塗らずに洗濯物を干したり、近所へ買い物に出かけたり…私たちは思っている以上に日頃から紫外線にさらされています。また、せっかく日焼け止めを塗っていても、汗をかいて塗った日焼け止めの効果が弱くなることもあります。もちろん、サプリメントだけでなく、しっかりとした紫外線対策を行うことが重要ですが、日頃から日焼け防止を意識することで、このような”うっかり日焼け”を防ぐことができます。
■いつまでもキレイで若々しく過ごしたい方に
サプリには、主に抗酸化作用に効果があると言われる成分を配合しています。紫外線を浴びると、体内で活性酸素と呼ばれる物質が作られます。活性酸素が細胞のDNAを傷つけることで、シミやシワなどの肌老化を引き起こす原因となってしまいます。また、活性酸素は肌だけでなく体全体を老化させていきます。加齢に伴って起こりやすい総合的な肌トラブルを、把握しておくことで事前に対策を打つことができるでしょう。
サプリメントの副作用・安全性は?

サプリメントは医薬品ではないので、基本的に副作用を心配するものはありません。しかし、食品類ではあっても特定の成分を豊富に含んでいるため、
以下のような方は注意が必要です。
■現在なんらかの薬を服用している方
なんらかの薬品を服用中の方は、サプリメントの成分と相互作用が起こる可能性があります。不安な時には、かかりつけの医師や薬剤師などの専門家に、服用中の薬剤とサプリメントの成分情報を持参して服用可能かどうかを直接相談するようにしましょう。
■病気の治療をしている方
病気治療中の方は、厳格な栄養管理が必要な時があります。サプリメントを服用する前に、必ずかかりつけの医師・看護師・薬剤師・栄養士などに成分を見せて服用して良いかどうかを
相談するようにしましょう。
■妊娠中や授乳中の方
妊娠中や授乳中の方は、サプリメントの利用に注意が必要です。大人にとっては問題ない摂取量でも胎児や赤ちゃんにとっては健康に害となる可能性があるからです。
サプリメント服用前には、必ずかかりつけの医師や薬剤師などの専門家に相談するようにしましょう。
■特定の成分にアレルギーのある方
サプリメントの摂取は、特定の成分にアレルギーがある方は注意が必要です。添加物や原料としての利用以外にも、工場で作られている他の製品の成分がごく微量混入している可能性が考えられます。
サプリメント以外にも、どのような食品でも当てはまることですが、服用前には成分を確認して、アレルギー反応の発生に注意しましょう。
サプリメントの飲み方と日焼け防止対策

サプリメントは、製品ごとに服用方法が異なります。
「1日○粒を目安に服用」という記載があれば、基本的にはそれに従うようにしましょう。
紫外線に対する抵抗力が、徐々ついてくるにように感じるものも中にはあるでしょう。 一般的にサプリメントは、服用してすぐに効果がでるのではなく、継続して飲み続けることでその効果が徐々に現れてきます。最大限の効果を得るためには、最低でも1ヶ月程度は継続して飲み続けたほうが良いと言われています。
日焼けが気になる方は夏本番にUVグッズなどで対策を始めるより、紫外線が強くなりはじめる4〜5月くらいから着用することで一番紫外線の強い7〜8月に高い効果を得ることができます。日焼止め対策は、早めの開始と継続がカギとなるのです。
また、UVグッズで日焼止め対策をすれば絶対に日焼けしないということではありませんので、塗る日焼け止めは必ず併用するようにしましょう。
紫外線は夏場だけでなく冬にも地上に降り注いでいます。紫外線の気になる間だけでなく、1年を通して日焼止め対策をおすすめします。
サプリメントは日焼け予防に直接効きません

絶対に日焼けしたくない場合は、サプリメントだけでは直接予防にならないため、塗る日焼け止め、日傘や手袋などのUV対応製品との併用をおすすめします。サプリメントは、体の内側から紫外線ダメージを減らす働きが期待されていますが、外部からの紫外線を全て防ぐというものではありません。
短時間でも日陰を歩く、こまめに日焼け止めを塗り直す、日傘やUV手袋を使うなど、外部から直接肌に降りかかる紫外線量を減らすように心がけると、内側と外側の両方から紫外線対策になるのでさらに効果的です。
日焼け止めクリームを使う時には、特にSPFやPAという表示を確認してから、日常生活用・海水浴などのレジャー用などの目的に合わせて使い分けるようすると、日焼け止めによる素肌への負担が軽減します。 目安としては、日常生活・主に出勤時や買い物などで3〜4時間程度、紫外線を浴びる可能性がある場合はSPF20〜30程度でも問題なく日焼け止め効果を得られます。
長時間の外出・営業職や屋外での仕事、海・山などのレジャー時にはSPF50+で汗に強い仕様の日焼け止めがおすすめです。また、汗をかいたら小まめに塗りなおしたり首や耳の後ろにも忘れずに塗ったりというような細かい部分にも気を使うと紫外線による肌へのダメージを減らせます。紫外線は目にもあまり良くない影響を与えてしまうため、サングラスを利用するのも良いでしょう。
例え曇りの日でも紫外線は地上に降りそそいでいるので、日焼け止め対策を継続するように心掛けてください。
車の運転時や室内にいる時も、紫外線の一部はガラスを透過する性質があるためUV対策グッズを併用することをおすすめします。