
ピーリング効果が期待できる石鹸として、最近注目を集めているのが「スキンピールバー」です。
名前は耳にしたことがあっても、実際にどのような効果が期待できるのかわからない。どのように使用すれば良いのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
今回は、スキンピールバーに期待できる効果について解説します。
スキンピールバーの種類やそれぞれの特徴、正しい使い方や使用上の注意点もご紹介しますので、購入を検討しているという方はぜひ参考にしてください。
目次
「スキンピールバー」とは?
国内発のスキンケアブランド「サンソリット」から販売されているピーリング石鹸が、「スキンピールバー」です。サンソリット社と皮膚の専門家との共同開発で誕生した製品で、お顔はもちろん、全身のケアに使用できます。
角層細胞の結合を弱めることで、余分な角質を除去しやすくする「AHA(グリコール酸)」を配合。
弾力のある泡がお肌を包み込み、肌表面に溜まった古い角質や毛穴汚れをやさしく除去します。
スキンケアアイテムが角質層に浸透するようサポートして、美しく健康的なお肌に導きます。
スキンピールバーの種類とそれぞれの効果

サンソリットからは、4種類のスキンピールバーが販売されています。
肌質や期待できる効果によって選択する製品は異なるので、実際に購入する前にそれぞれの特徴を把握しておきましょう。
▼スキンピールバーの特徴
・AHA マイルド(青):乾燥肌〜敏感肌向け。スキンピールバーを初めて使う方におすすめ。
・AHA(黄緑):普通肌〜脂性肌向け。ピーリングに慣れている方におすすめ。
・ティーツゥリー(赤):脂性肌〜ニキビ肌向け。オイリー肌やニキビにお悩みの方におすすめ。
・ハイドロキノール(黒):くすみ肌向け。古い角質が原因のくすみにお悩みの方におすすめ。
・AHA マイルド(青):乾燥肌〜敏感肌向け。スキンピールバーを初めて使う方におすすめ。
・AHA(黄緑):普通肌〜脂性肌向け。ピーリングに慣れている方におすすめ。
・ティーツゥリー(赤):脂性肌〜ニキビ肌向け。オイリー肌やニキビにお悩みの方におすすめ。
・ハイドロキノール(黒):くすみ肌向け。古い角質が原因のくすみにお悩みの方におすすめ。
①スキンピールバー AHAマイルド

販売価格:¥2,200(税込)
内容量:135g
マイルドタイプのピーリング石鹸が、『スキンピールバー AHAマイルド』です。
角層細胞の結合を弱めることで、余分な角質を除去しやすくする「AHA(グリコール酸)」を0.6%配合。
角質ケア成分の配合量が控えめなので、乾燥肌や敏感肌の方でも毎日ご使用いただけます。
スキンピールバーを初めて使用する、ピーリングに慣れていないという方は、青色の「AHAマイルド」からお試しください。
②スキンピールバー AHA

販売価格:¥2,200(税込)
内容量:135g
ピーリングに慣れている方におすすめのピーリング石鹸が、『スキンピールバー AHA』です。
角層細胞の結合を弱めることで、余分な角質を除去しやすくする「AHA(グリコール酸)」を1.0%配合。
「AHA マイルド」よりも角質ケア成分の配合量が多いため、古い角質や毛穴汚れをしっかりと落とすことができます。
お顔はもちろん、ひじやひざ、かかとや背中などの角質が厚くなりやすい部位への使用にもおすすめです。
普通肌・脂性肌の方や、しっかりとピーリングを行いたいという方は、黄緑色の「AHA」を試してみてください。
③スキンピールバー ティートゥリー

販売価格:¥2,750(税込)
内容量:135g
ニキビ予防も実現するピーリング石鹸が、『スキンピールバー ティートゥリー』です。
角層細胞の結合を弱めることで、余分な角質を除去しやすくする「AHA(グリコール酸)」を1.0%配合。
さらに、お肌を清潔に保つ「ティートゥリーオイル」も配合。 古い角質や余分な皮脂を除去して、美しく健康な状態に整えます。
お顔のニキビはもちろん、背中ニキビに悩んでいるという方は、ぜひ赤色の「ティートゥリー」を試してみてください。
④スキンピールバー ハイドロキノール

販売価格:¥5,500(税込)
内容量:135g
角質によってくすみがちなお肌に、みずみずしい透明感をもたらすピーリング石鹸が『スキンピールバー ハイドロキノール』です。
角質ケア成分「AHA(グリコール酸)」と「BHA(サリチル酸)」に加え、お肌を健やかに整える「ハイドロキノン」を配合。
古い角質や毛穴汚れを除去して、明るい印象の素肌に導きます。
お顔が暗く見える、角質によるくすみが気になるという方は、ぜひ黒色の「ハイドロキノール」をお試しください。
毛穴のお悩みについては、下記ページをご覧ください。
関連ページ:毛穴が目立つのはなぜ?種類ごとに異なる原因や効果的なケア方法について解説
スキンピールバーの基本的な使い方
スキンピールバーの使用方法は、一般的な石鹸と同じです。朝・晩の洗顔を行うタイミングで、以下の手順を参考に使用してください。
①泡立てネットを使用して、スキンピールバーをよく泡立てる
②お肌に泡を乗せて、転がすように洗顔を行う
③泡が残らないようにぬるま湯でしっかりとすすぐ
④タオルでしっかりと水分を拭き取るぐ
⑤スキンケアアイテムで保湿を行う
②お肌に泡を乗せて、転がすように洗顔を行う
③泡が残らないようにぬるま湯でしっかりとすすぐ
④タオルでしっかりと水分を拭き取るぐ
⑤スキンケアアイテムで保湿を行う

泡をお肌に塗布した際には、ゴシゴシと擦らずにやさしく洗顔を行いましょう。
また、お肌が乾燥しないように、洗顔後には化粧水や乳液を使用して保湿を行ってください。
また、お肌が乾燥しないように、洗顔後には化粧水や乳液を使用して保湿を行ってください。
スキンピールバーの効果的な使い方

基本的な使い方についてはわかりましたが、せっかくスキンケアに取り入れるなら、より効果的な使い方を知りたいという方もいるでしょう。
スキンピールバーの効果を引き出す使い方をご紹介します。
クレンジングでメイクをしっかりと落とす
メイクやお肌の汚れを落とすことで、後に続く洗顔で古い角質や毛穴汚れを除去しやすくなります。お肌の角質を落とす前に、まずはクレンジングでメイクをしっかりと落としましょう。
肌負担を軽減してお肌を清潔に保つためにも、帰宅したらすぐにクレンジングを行うことが大切です。
週に1~2回泡パックをする
通常の洗顔だけでなくスペシャルケアを行いたいという方は、週に1~2回を目安に泡パックを行いましょう。スキンピールバーをよく泡立ててお肌に泡を乗せたら、そのまま2~3分程度置きます。
目の周りや唇など、皮膚の薄い部分は避けて泡を乗せてください。
泡が残らないようによくすすいで水分を拭き取ったら、最後に保湿を行います。
泡をすぐに洗い流さずに時間を置くことで、より高い角質除去効果が期待できます。

毎日泡パックをするとお肌がダメージを受けてしまうので、スペシャルケアは週に1~2回程度に留めましょう。
毛穴の黒ずみにお悩みの方は、下記ページをご覧ください。
関連ページ:毛穴の黒ずみについて解説!原因や対処方法、おすすめのスキンケアアイテムをご紹介
スキンピールバーの使用上の注意点

ピーリング石鹸であるスキンピールバーは、保管方法や使用方法に関して把握しておきたい注意点があります。
最後に、スキンピールバーの使用上の注意点について解説します。
保管方法に注意する
スキンピールバーは、高温多湿や直射日光のあたる場所を避けて保管しましょう。浴室のように温度や湿度が高い場所に置いておくと、スキンピールバーが溶けてしまう可能性があります。
また、直射日光があたる場所や蛍光灯の下に置いておくと、色が変化する可能性もあります。
品質が変化することはありませんが、溶けると減りが早くなってしまうでしょう。
スキンピールバーを使用した後は、日があたらない風通しの良い場所で保管してください。
ボディソープとの併用は避ける
スキンピールバーは全身に使用できますが、ボディソープと併用するとお肌が乾燥しやすくなり、ダメージを受けてしまいます。スキンピールバーを使用する場合は、ボディソープは使用しないように注意してください。
一般的なボディソープと同じように、よく泡立ててから全身に塗布します。
手、もしくは柔らかいスポンジを使用して、お肌に馴染ませるようにやさしく洗いましょう。

入浴後は、皮膚の水分が蒸発してお肌が乾燥しやすいです。
ボディクリームやオイルなど、お肌に合ったアイテムを使用してしっかりと保湿を行ってください。
ボディクリームやオイルなど、お肌に合ったアイテムを使用してしっかりと保湿を行ってください。
スキンピールバーは麗ビューティー皮フ科クリニックでお買い求めください

どんなに優れた化粧水や美容液を使用しても、お肌にゴワつきがあると美しく見えません。
スキンケアアイテムの角質層への浸透を妨げる原因にもなるので、定期的にピーリングでお肌のケアを行いましょう。
サンソリットのスキンピールバーをお求めの方は、麗ビューティー皮フ科クリニックへご相談ください。
オンラインショップをご利用いただければ、自宅にいながらスキンピールバーを購入できます。
スキンピールバー以外のサンソリット製品も取り扱っておりますので、お気軽にご利用ください。

▼記事監修医師
麗ビューティー皮フ科クリニック
医師 松村 迪
2015年東京女子医科大学医学部卒業。2020年より「麗ビューティー皮フ科クリニック」常勤医師として勤務。
「日本麻酔科学会」「日本皮膚科学会」正会員。
麗ビューティー皮フ科クリニック
医師 松村 迪
2015年東京女子医科大学医学部卒業。2020年より「麗ビューティー皮フ科クリニック」常勤医師として勤務。
「日本麻酔科学会」「日本皮膚科学会」正会員。