体臭が少ない女性であっても、暖かい時期になると「汗臭いのではないか」と心配になることがあります。
ケアをしていても汗臭くなるのは、なぜなのでしょうか。また、どのように対策すれば良いのでしょうか。
今回は、女性のお悩みの一つである汗臭さについて解説します。
原因や対策方法、ケアにおすすめのアイテムもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
女性が汗臭くなる原因
体調や生活習慣など、女性が汗臭くなる原因にはさまざまな理由が考えられます。
根本的な解決を目指すためにも、まずは汗臭さの原因について把握しておきましょう。
自律神経の乱れ
汗をかくきっかけには、自律神経の乱れが挙げられます。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2種類存在しますが、体を活発化させる交感神経には、発汗を促進する働きがあります。
そのため、自律神経が乱れて交感神経の働きが活発化してしまうと、手汗や脇汗をかきやすくなるのです。

忙しく不規則な生活が続いているという方は、生活習慣の改善を目指しましょう。
ストレス・緊張
ストレスを感じたり、緊張状態に陥ったりすることも、発汗が起こる原因の一つです。
運動をして起こる発汗とは異なり、精神性発汗は脇や手のひら、足の裏など、局所的に発汗が起こります。
ストレスが溜まると、体臭や加齢臭の原因となる活性酸素が過剰に発生してしまい、より汗臭さが気になります。
また、ストレスは、皮膚や汗からアンモニア臭を発する「疲労臭」の原因にもなるので、適度に休息を取るように心がけましょう。
慢性的な寝不足
慢性的に寝不足の状態が続くと、汗の臭いが強くなることがあります。
血中のアンモニア濃度が高くなり、汗となって分泌されることから、寝不足が続くと通常よりも汗の臭いが強くなってしまうのです。
また、睡眠が足りていないと、肝機能の働きが低下してアンモニアの分解が進まなくなることから、より汗の臭いが強くなります。
寝不足はストレスの解消や疲労回復を妨げる要因にもなるので、睡眠時間をしっかりと確保するように心がけましょう。
偏った食生活
脂肪分が多く含まれる肉類を好む方は、汗の臭いが強くなる傾向にあります。
肉類に含まれる動物性タンパク質は、腸内で消化される際にアンモニアやインドール、ケトンや硫化水素などの有害物質を産生します。
そして、腸から吸収されて全身をめぐり、皮膚からガスとして悪臭や腐敗臭を発するのです。
偏った食生活を続けていると、汗臭いだけでなく、おならや便の臭いも強くなります。
特定の食材を過剰に摂取するのではなく、魚類や野菜類なども摂取して、バランスの良い食生活を目指しましょう。
運動不足
運動をすると汗臭くなりますが、運動不足の状態が続いても汗の臭いが強くなります。
あまり汗をかかない生活を続けていると、汗腺の機能が衰えてしまい、汗の臭いが強くなるのです。
汗腺には、血液中のミネラル分をろ過する機能が備わっていますが、機能が衰えると、臭いの元となる成分を含んだベタベタとした汗をかきやすくなります。
デスクワーク中心の生活を送っている、久しく運動をしていないという方は、適度に体を動かす習慣を身につけましょう。

女性の汗臭さへの対策方法
汗臭さがあると、人前に出ることを苦痛に感じてしまいます。
気になる体臭には、どのような方法で対処すれば良いのでしょうか。具体的な対処方法を4つご紹介します。
①制汗剤を使用する
汗臭さへの対策として最も手軽な方法が、制汗剤を使用することです。
ドラッグストアや通販サイトなどでは、市販の制汗剤が複数種類販売されています。
スプレーやクリーム、スティックやロールオンなどさまざまなタイプの製品が販売されているので、手軽に塗り直しが行えるアイテムを探してみましょう。
市販品では満足できない、高い制汗効果がほしいという方は、医薬部外品に指定されている制汗剤を試してみてください。

使用する目的や配合されている成分、香りの有無などをチェックして、自身に合った製品を選択することが大切です。
②通気性の良い衣類を着用する
脇が蒸れやすい状態にあると汗臭くなってしまうので、通気性の良い衣類を着用しましょう。
汗臭さは、皮膚に常在する細菌が、汗腺から出る汗を分解することで発生します。
汗自体は無臭であるため、通気性を良くして脇を清潔な状態に保つことができれば、汗臭さを解消できます。
汗臭さに加えて汗染みが気になるという方は、脇汗パットを使用すると良いでしょう。
抗菌作用や防臭作用を持つ製品も存在するので、お悩みに合わせてアイテムを使い分けてください。
③汗をかく習慣を身につける
汗をかく習慣がないと、汗腺の機能が衰えてベタベタとした汗をかいたり、汗の臭いが強くなったりします。
室内で過ごすことが多く、なかなか汗をかく機会がないという方は、運動や入浴をする習慣を身につけましょう。
運動や入浴は、汗をかくだけでなく、ストレス解消や自律神経の安定にもつながります。
ウォーキングや水泳、ヨガやストレッチなどの軽い運動を取り入れたり、ぬるま湯にゆっくりと浸かったりして、汗腺を活性化しましょう。
④栄養バランスの整った食事をとる
偏った食生活は、腸内環境を悪化させて汗の臭いを強くします。
肉類や脂質の多い食事を好む方は、食生活を見直して、栄養バランスの整った食事を心がけましょう。
皮脂を酸化させて体臭や加齢臭の原因となる「活性酸素」の発生を抑制するためには、「抗酸化作用」がある食品を摂取する必要があります。
ブルーベリーやなす、カシスに含まれる「ポリフェノール」や、レバーやニンジンに含まれる「ビタミンA」、アセロラやブロッコリーに含まれる「ビタミンC」を積極的に摂取することをおすすめします。
食事だけでは十分に栄養を摂取できない場合は、サプリメントで補いながら、栄養バランスの整った食事をとることが大切です。
体臭・口臭が気になるという方は、下記ページもご覧ください。
関連ページ:アプローラの効果とは?体臭・口臭のケアに有効だといわれる理由やサプリメントの特徴について解説
汗臭さの原因はワキガ?セルフチェック方法
汗臭さが気になると、「もしかしたらワキガなのでは?」と心配になります。
ワキガを疑っているという方は、下記の項目にあてはまるかチェックしてみましょう。
・耳垢が湿っている
・衣服に黄色いシミができる
・脇に白い粉が付着していることがある
・両親や兄弟など、親族にワキガの方がいる
上記の項目にたくさんあてはまった方は、一度、皮膚科や美容皮膚科クリニックを受診することをおすすめします。
適切な治療を受ければ改善できるので、自身での対策に限界を感じたら医療機関を頼りましょう。
汗臭さへの対策におすすめのアイテム
生活習慣を改善することも大切ですが、汗臭さを完全に抑えることは難しいといえます。
体臭が気になるという方は、制汗剤を使用して、快適な生活を目指しましょう。
最後に、麗ビューティー皮フ科クリニックがおすすめする、汗臭さへの対策におすすめのアイテムを3つご紹介します。
D-tube(ディーチューブ)
販売価格:¥2,200(税込)
内容量:40g
汗臭さやワキガの臭いを軽減する、クリームタイプの制汗剤が『D-tube(ディーチューブ)』です。
毛穴を引き締め、汗を抑える「ミョウバン」や、臭いの原因菌にアプローチする「イソプロピルメチルフェノール」を配合。
直塗りできるスティックタイプなので、手軽に塗り直しが行えます。
パースピレックス オリジナル
販売価格:¥5,500(税込)
内容量:20ml
こまめな塗り直しを必要としない制汗剤が『パースピレックス オリジナル』です。
水分に反応して水酸化アルミニウムを生成する「塩化アルミニウム」を15%配合。 水酸化アルミニウムがタンパク質に反応し、汗腺内に角栓を作り出して汗臭さを緩和します。
1回の塗布で2~5日間程度、効果が持続します。
パースピレックスについてさらに詳しく知りたいという方は、下記ページもご覧ください。
関連ページ:パースピレックスとは?汗臭さを抑える仕組みや製品ごとの特徴、使い方について解説
キュアデイズ 薬用デオドラントジェル
販売価格:¥2,750(税込)
内容量:40g(約2ヵ月分)
汗腺にフタをして発汗を抑制し、殺菌効果で臭いを軽減する制汗剤が『キュアデイズ 薬用デオドラントジェル』です。
「リンゴエキス」や「シソエキス」など、植物エキスの作用でお肌にうるおいをもたらし、ハリを与えます。
ワキや足など、汗が気になる部分を清潔な状態に整えた上で、製品を塗布してください。
汗臭さにお悩みの方は麗ビューティー皮フ科クリニックへご相談ください
体から嫌な臭いがすると、周囲の人に不快な思いをさせるのではないかと心配になります。
汗臭さが気になって自分に自信を持てないという方は、制汗剤を活用しましょう。
体臭にお悩みの方は、麗ビューティー皮フ科クリニックへご相談ください。
患者様の診察を行った上で、最適な治療方法をご提案いたします。
制汗剤を使用しても汗臭さが改善できない、体臭の原因がわからないなど、まずはお気軽にご相談ください。


麗ビューティー皮フ科クリニック
医師 松村 迪
2015年東京女子医科大学医学部卒業。2020年より「麗ビューティー皮フ科クリニック」常勤医師として勤務。
「日本麻酔科学会」「日本皮膚科学会」正会員。