ビニール肌について解説
ビニールをまとったようにツヤツヤと輝くお肌は、一見すると美しく見えますが、実は肌トラブルが起こっている状態にあります。

「ビニール肌」と呼ばれるお肌になると、どのような不調が現れるのでしょうか。また、放置しても良いのでしょうか。

今回は、ビニール肌の特徴について解説します。

原因やセルフチェック方法、対処方法やおすすめのスキンケアアイテムもご紹介しますので、ぜひご一読ください。




ビニール肌の特徴

ビニール肌という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどのような状態を指すのかわからないという方もいるでしょう。

まずは、ビニール肌の特徴やツヤ肌との違いについて解説します。

ビニール肌とは

ビニールを貼ったように、ツヤツヤとした光沢があるお肌を一般的に「ビニール肌」といいます。

一見、美しいツヤ肌に見えますが、皮膚の角質層が薄くなってキメがない状態にあります。

ビニール肌になると、肌本来の機能が低下して水分を保持することが難しくなり、お肌が乾燥しやすくなるという点が特徴です。

非常にデリケートな状態にあるため、紫外線や摩擦などの刺激を受けると、赤みを帯びたり、ヒリヒリとした痛みを感じたりすることもあるでしょう。

見た目は美しくとも不健康な状態であることから、放置していると、さまざまな肌トラブルにつながるという点には注意が必要です。

ビニール肌とツヤ肌の違い

光沢のあるビニール肌とツヤ肌は、どちらも特徴が似ているため、混同してしまう方が少なくありません。

ツヤ肌の主な特徴は、以下の通りです。
・ハリや弾力がある
・うるおいがある
・キメが整っている
・肌荒れが起こりにくい
・モチモチしていて柔らかい
健康なツヤ肌は、お肌の健康状態が整っているため、水分を保持する能力に優れています。

触るとふっくらとした弾力があり、手のひらにお肌が吸いつくようなみずみずしさを感じられるでしょう。


【セルフチェック】ビニール肌の見分け方

「お肌がツルツルしているものの、自身がビニール肌かわからない」、「医療機関を受診しようか迷っている」という方は、まずは自己診断を行ってみましょう。

お肌の状態が以下の特徴に複数あてはまる方は、ビニール肌である可能性が高いといえます。
・赤みがある
・かゆみがある
・ツルツルしているがキメがない
・光にあたると不自然なテカリがある
・突っ張っているように感じる
・乾燥しているように感じる
・スキンケアを行うとしみることがある
・肌荒れが起こりやすい
・ニキビや吹き出物ができやすい
・化粧が落ちやすい

麗ビューティーが取り扱うスキンケアアイテムの詳細はこちら

ビニール肌になる原因

ビニール肌の原因
ビニール肌の主な原因は、過度なスキンケアにあります。 どのようなスキンケアを行うと、ビニール肌になってしまうのでしょうか。

また、どのようなスキンケアアイテムに注意しなければならないのでしょうか。詳しく解説します。

過剰な角質ケア

古い角質を除去することも大切ですが、必要以上に角質ケアを行わないように注意しましょう。

ピーリングやスクラブ、毛穴パックなどの角質ケアを行うと、黒ずみ解消やお肌のトーンアップなど、さまざまな美容効果が得られます。

しかし、過剰に行うと、肌表面の角質層が薄くなってビニール肌を引き起こします

角質ケアは、スペシャルケアとして週に1~2回程度に頻度を抑えましょう。

市販のアイテムを使用して自己流で角質ケアを行う場合は、特に注意が必要です。

洗浄力の強いクレンジング・洗顔料の使用

お顔の汚れを落とすことは大切ですが、洗浄力の強いアイテムを頻繁に使用することは避けましょう。

「毛穴詰まりが気になる」、「皮脂のベタつきが気になる」という方は、洗浄力の強いクレンジングや洗顔料を選択しがちです。

濃いメイクをした日や皮脂量が多い日には役立つものの、毎日のように使用するとお肌がダメージを受けてしまいます。

メイクの濃さやお肌のコンディションに合わせて、そのときに適したアイテムを選択することが大切です。

洗顔時の強過ぎる摩擦

お肌に強い刺激を与えると、肌表面の角質層が薄くなって肌機能が低下し、ビニール肌を引き起こします。

洗顔時にゴシゴシとお肌を擦っている、1日に何度も洗顔を行うという方は、洗顔方法を見直しましょう。

洗顔料は、よく泡立ててからお顔に乗せます。そのままやさしくマッサージを行うように、クルクルとお肌に馴染ませましょう。

最後に泡が残らないように、ぬるま湯でよくすすぎます。

洗顔後はお肌が乾燥しやすい状態にあるので、しっかりと保湿を行ってください。


お顔の赤みが気になるという方は、下記ページもご覧ください。

関連ページ:敏感肌の「お顔の赤み」について解説!原因や対処方法、おすすめのスキンケアアイテムをご紹介


トレチノインやレチノールを使用するとビニール肌になる?

トレチノインやレチノールに興味があるものの、「ビニール肌になる」という噂を聞いて不安を感じている方もいるのではないでしょうか。

トレチノインを使用したり、レチノールが含まれる化粧品を使用したりすると、本当にビニール肌になってしまうのでしょうか。詳しく解説します。

トレチノインを使用した場合

ニキビの発生を防いだり、お肌の弾力をアップさせたりと、高い美容効果が期待できるトレチノインですが、ビニール肌になるリスクもあります。

ビタミンAの一種であるトレチノインをお肌に塗布すると、「A反応」と呼ばれる副作用が現れることがあります。

お肌の新陳代謝が急速に促進されることで起こる反応で、赤みが出る、皮が剥けるといった症状が一般的です。

好転反応であり、お肌がビタミンAに慣れることで落ち着きますが、ひどい皮剥けをきっかけにビニール肌になる方もいます。

トレチノインを長期間に渡って使用し続けると、ビニール肌になりやすいといえるでしょう。

また、自己判断で使用したり、医師の指示に従わなかったりすると、ビニール肌になることがあります。

トレチノインは市販の化粧品には配合されておらず、医療機関でのみ処方してもらえます。
皮剥けがひどい、ビニール肌になってしまったという方は、トレチノインの処方を受けた医療機関へご相談ください。

レチノールを使用した場合

レチノールは市販の化粧品にも含まれる成分であり、トレチノインよりもお肌への刺激がマイルドだという特徴があります。

そのため、レチノールが含まれる化粧品を使用して、ビニール肌になる可能性は低いといえるでしょう。

しかし、トレチノインと同様にビタミンAの一種であり、お肌に合わない高濃度のレチノール製品を使用すると、A反応が現れる可能性があります

A反応はお肌の状態が健康に向かうサインではあるものの、症状が長く続く場合は、そもそもレチノールの濃度がお肌に合っていない可能性があります。

無理に使用を続けると症状が悪化してビニール肌になるケースもあるので、なかなか症状が治まらない場合は、使用しているアイテムを見直してください。

国内で市販されている化粧品には、ビニール肌になるほど高濃度のレチノールは含まれていませんが、海外製品には注意が必要です。
日本の基準よりも濃度が高いレチノールが含まれている可能性があるので、自己判断で使用することは避けましょう。

ビニール肌の方にもおすすめ!刺激がマイルドなスキンケアアイテム

おすすめのアイテム
ビニール肌になってしまったときには、保湿力が高く、刺激がマイルドなスキンケアアイテムを使用することが大切です。

最後に、麗ビューティー皮フ科クリニックがおすすめするスキンケアアイテムを3種類ご紹介します。

お肌の状態が悪化しているときに、どのような製品を使用すれば良いのかわからないという方は、ぜひ参考にしてください。

エンビロン モイスチャーシリーズ

独自のステップアップシステムで、お肌にゆっくりとビタミンAを慣れさせるスキンケアシリーズが、エンビロンの『モイスチャーシリーズ』です。

レチノールよりもさらに刺激がマイルドな「パルミチン酸レチノール」を配合。お肌の状態を健やかに整えます。

一人ひとりのお肌に合わせて最適なビタミンA濃度のアイテムを選択できるので、A反応が強く現れるリスクを軽減できます。

シリーズの製品を初めて使用する、まずはトライアルしてみたいという方は、下記製品をお試しください。


▼エンビロン モイスチャー 1セット
エンビロン モイスチャー 1セット
販売価格:¥9,020(税込)
セット内容:クレンジングジェル ミニ 20g
      モイスチャートーナー ミニ 30ml
      モイスチャージェル 1 25ml
      モイスチャークリーム 1 25ml

DEJフェイスクリーム

DEJフェイスクリーム
販売価格:¥20,900(税込)
内容量:48g

お肌にうるおいをもたらす保湿美容液が、リビジョンスキンケアの『DEJフェイスクリーム』です。

保湿成分「ペプチド」に加え、整肌成分「ビタミンC」や「ビタミンE」を配合。

ビタミンAは含まれていませんが、乾燥しがちなビニール肌をしっかりと保湿して、健やかな状態に導きます。

ゼオスキンヘルス デイリーPD

ゼオスキンヘルス デイリーPD
販売価格:¥24,200(税込)
内容量:50ml

お肌をケアしながら、うるおいやハリをもたらす美容液が『ゼオスキンヘルス デイリーPD』です。

整肌成分「パルミチン酸レチノール」や「ビタミンE」を配合。

レチノールよりもマイルドなビタミンAが、お肌にやさしく馴染みます。

さらに、ゼオスキンのオリジナル複合成分「ZCORE™(カプロオイルテトラペプチドとメリロートエキス)」や「ZPRO®(植物幹細胞と加水分解セリシン)」が、お肌のコンディションを整えます。


ビニール肌になったときの対処方法

正しい対処方法
気をつけていても、知らぬ間にビニール肌になっていたというケースもあります。

ビニール肌になってしまった場合は、どのような方法で対処すれば良いのでしょうか。 正しい対処方法を4つご紹介します。

①角質・毛穴ケアは控える

ビニール肌になってしまったら、角質ケアや毛穴ケアは控えましょう。

お肌を健康な状態に導くためには、皮膚の角質層の厚みを正常な状態に戻す必要があります。

皮膚が薄くなっているときにさらに角質ケアや毛穴ケアを行うと、ビニール肌がいつまでも改善しません。

ビニール肌が治るまでは、ピーリングやスクラブ、毛穴パックなどのケアは控えましょう。

②お肌を保湿する

ビニール肌になってしまったら、お肌をしっかりと保湿することが大切です。

皮膚の角質層が薄くなると水分保持が難しく、お肌が乾燥しがちになります。

お肌がさらにデリケートな状態になり、肌トラブルが起こりやすくなるので、以下の成分が含まれるスキンケアアイテムを使用して保湿しましょう。
・セラミド
・ヒアルロン酸
・コラーゲン
・アミノ酸
トレチノインやレチノールを使用してビニール肌になってしまった場合は、ビタミンAの種類を変えてみても良いでしょう。

ビタミンAの濃度がお肌に適していない可能性があるので、刺激がマイルドなスキンケアアイテムを使用してください。

③紫外線対策を行う

肌機能が低下して肌トラブルが起こりやすい時期には、紫外線対策(UV対策)が必要です。

ビニール肌の状態で紫外線を浴びると、赤みや痛みが出やすく、シワやシミなどが発生する原因にもなります。

外出時には、日焼け止めや日傘、サングラスやカーディガンなどのアイテムを使用して、しっかりと紫外線対策を行いましょう。

紫外線量は季節や天候によって異なりますが、冬場や曇りの日にも降り注いでいるので、通年紫外線対策を行うことが大切です。


紫外線対策については、下記ページをご覧ください。

関連ページ:日焼け止めの正しい使い方とは?おすすめのアイテムからNGな塗り方まで徹底解説


④落としやすいメイクを心がける

クレンジングや洗顔でお肌に負担を与えてしまうので、メイクをする場合は「落としやすいメイク」を心がけましょう。

化粧品の中には、クレンジングを使用せずに、石けんのみでオフできる製品も存在します。

仕事の都合上、どうしてもメイクをする必要があるという方は、落としやすい化粧品を使用すると良いでしょう。

ファンデーションやアイシャドウを塗布する範囲は最小限に留めて、気になる部分にのみ塗布するといった工夫も必要です。

ビニール肌に注意!見直したい生活習慣

ビニール肌になってしまった、もしくはならないためには、スキンケアだけでなく生活習慣そのものを見直す必要があります。

美しく健康的なお肌を目指すには、どのような生活習慣を心がければ良いのでしょうか。詳しく解説します。

栄養バランスの整った食事を摂る

食生活が乱れているという方は、タンパク質やビタミンA・C・E、食物繊維などの栄養素を積極的に摂取するように心がけましょう。

食事を抜いたりせずに、栄養バランスの整った食事を1日3食、規則正しく摂ることが大切です。

質の良い睡眠を取る

お肌の健康を維持するためには、質の良い睡眠が欠かせません。

入眠後3~4時間程度経たないと、肌細胞を修復する成長ホルモンの分泌が促進されません。

眠りが浅い、睡眠が足りないという方は、寝具を見直したり、決まった時間に就寝したりする工夫が必要です。

適度に運動を行う

適度な運動を行うことで、全身の血の巡りが良くなり、新陳代謝が促進されたり、全身に栄養素が運ばれたりします。

仕事はデスクワークがメイン、運動不足を自覚しているという方は、運動習慣を取り入れましょう。

ジョギングや水泳などの適度に負荷がかかる運動を行うことが理想ですが、苦手だという方は、ウォーキングやヨガなどのゆったりとした運動から始めることをおすすめします。


ビニール肌にお悩みの方は麗ビューティー皮フ科クリニックへ

ビニール肌に関する記事のまとめ
お肌の状態が悪化したまま放置していると、深刻な肌トラブルにつながる可能性があります。

将来的な肌トラブルを防ぐためにも適切なケアを行って、美しく健康なお肌を目指しましょう。

ビニール肌にお悩みの方は、麗ビューティー皮フ科クリニックへご相談ください。

患者様のお肌の状態に合わせて、最適な治療方法をご提案いたします。

遠方でご来院が難しいという方は、オンライン診療をご利用ください。

インターネット環境があれば、肌悩みについて当院の医師に直接ご相談いただけます。


麗ビューティーが取り扱うスキンケアアイテムの詳細はこちら


▼記事監修医師
 麗ビューティー皮フ科クリニック
 医師 松村 迪

2015年東京女子医科大学医学部卒業。2020年より「麗ビューティー皮フ科クリニック」常勤医師として勤務。
「日本麻酔科学会」「日本皮膚科学会」正会員。